「大学院の生活が忙しくてお金もなくなってきた…。スキマ時間にパパッと稼げるバイトはないの?」
大学院での生活が忙しいあなたのために、「大学院生のお金の稼ぎ方8選」をまとめてみました。今回は特に大学院生におすすめできるお金の稼ぎ方という観点からご紹介します。
※本記事での「大学院生におすすめ」とは、以下の基準を元に選んでいます。
- 比較的短時間、スキマ時間でラクに収入が得られる。
- 初収益まであまり時間がかからない。
- 大学院生の今だからおすすめ。(=社会人になってからはじめるのは大変)
- 大学院生の強みを活かせる。
ぜひ最後までご覧になって、あなたにぴったりのお金の稼ぎ方を見つけてください。
大学院生の今しかできないお金の稼ぎ方を探していきましょう!
Contents
【スキマ時間で収入】忙しい大学院生向けの即金型バイト4選

忙しい大学院生活。なるべくラクをして、短時間で収入を得られたら嬉しいですよね!
では早速、通学や実験の待ち時間などのスキマ時間でできるバイトや、空いた1日でできるお金の稼ぎ方をご紹介していきます。
1. ポイ活
まずご紹介したいのが、ポイ活の「モッピー」です。

モッピーでは、無料の会員登録やカード発行、旅行予約などをモッピーのサイトを経由して行い、その内容に応じたポイントを収入とすることができます。
モッピーは、1ポイント=1円として現金や電子マネーへの交換が可能です。
忙しい大学院生にとってスマホ一つでできるモッピーは、通勤や授業の待ち時間などにパパッとできるため、非常におすすめのお金の稼ぎ方と言えます!

モッピーは私も利用していますが、旅行に行く時や保険の契約、口座の開設など生活の場面で使えることが非常に多いです!
少しでも高額なものを契約する際などは、モッピーで確認してみると良いでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・スキマ時間で収入を得られる ・スマホ一つでできる ・初期コストが不要(登録無料) ・カード発行や旅行予約など大きい金額もある | ・大きな収入は見込みにくい ・継続して稼ぐことが難しい |
まずは無料登録
2. アンケートモニター
続いてご紹介したいバイトが、「アンケートモニター」です。
空いた時間にアンケートに答えていくだけ。これでお金を稼ぐことができます!
こちらも、スマホ一つでできる点が魅力的です。

最近流行りのポイ活とも似ていますが、今回ご紹介するアンケートモニターは、1ポイント=1円で現金での銀行振込ができます。
まさに「短時間でラクに稼げるバイト」です!
ただ時給換算してしまうと非効率的なため、通学時間にやることがない人や、実験で長い待ち時間がある人、などにおすすめのバイトとなっています。
メリット | デメリット |
---|---|
・スキマ時間で可能 ・スマホ一つでできる ・初期コストが不要(登録無料) | ・大きな収入は見込めない ・単純作業になり飽きやすい |
アンケートが単純で飽きやすい人は、上で紹介したモッピーと組み合わせて稼ぐことをおすすめします!
スキマ時間に試してみる価値あり
3. 食品・化粧品モニター
続いてご紹介したいバイトが、「食品・化粧品モニター」です。
ご紹介するものは、治験ボランティアとして登録し、モニターする内容に応じて「協力費」をもらうという仕組み。
内容にもよりますが、現金で1〜10万円ほど支払われる点がとても魅力的です!
健康食品やサプリメントなどを試すことができる「食品モニター」や、新商品の化粧品を試すことができる「化粧品モニター」、新薬の有効性や安全性を確認する「治験ボランティア」から選ぶことができます。

新商品の健康食品やサプリメントが試せて、かつ内容に応じたお金がもらえるなんて、まさに忙しくて不規則な生活を送りやすい大学院生にぴったりのお金の稼ぎ方と言えます!!

メリット | デメリット |
---|---|
・新商品をいち早く試せる ・高単価の収入が得られる ・健康診断も無料で受けられる | ・副作用のリスクを伴う(医療費の負担あり) ・案件の数は少ない |
デメリットとしては、副作用のリスクがゼロではない、という点。
ですが、もし万が一副作用等で医療機関への受診が必要となった場合でも「負担軽減費」が支払われるため、金銭的にマイナスになることはないようです!
治験ボランティアとして登録して内容を確認!
4. メルカリ
4つ目はご存知の方も多いかもしれませんが、「メルカリ」での不用品売却です。
これはバイトというより、臨時収入を得たい時に非常におすすめの手段になります。

特に大学院生は、専門書やApple製品などを購入している、という人は多いと思います。
メルカリでは、特に「専門書」の需要が非常に高いです!(綺麗ならほとんど定価で売れる)
また、Apple製品も高値で売却することがしやすいです。

私も使わなくなった医療関係の書籍やApple製品などを売却し、1ヶ月で10万円ほどの収益を得ています。
発送も簡単で、匿名発送も可能なため安全性も高い点がおすすめです。
さらに不用品の売却をすることでお部屋も片付くため、良いことだらけです!
メリット | デメリット |
---|---|
・不用品をお金にすることができる ・大学院生の持ち物と相性が良い(需要が高い) ・本は書き込みがあっても売れる | ・商品の出品から発送まで自分で完結する ・梱包材が必要(100円ショップでOK) ・商品の相場を調べる手間が必要 |
さらに、今なら初回登録で2000円分のポイントがもらえます!
以下の招待コードを入力して、手っ取り早く2000円ゲットしましょう!
✔️メルカリ招待コード:BKNZKT
招待コードを使って2000円ゲット
【安定型】忙しい大学院生におすすめの安定型バイト4選

ここまでは即金型として、比較的短時間でお金が稼げるバイトを紹介してきました。
ですが、このようなことを考えたことはありませんか?
「大学院生のうちから安定した副収入が得られるようになったら…。」
先行きが見えないこのご時世、安定した収入を元に落ち着いて生活したいですよね。
最近巷でよく耳にする「副業」。
これから紹介するバイトは、就職した後でも副業としての収入源が確保できます。
「副業につなげやすい」といった観点から、大学院生におすすめのバイトを4つご紹介します!
1. ココナラ
まずおすすめするのが、「ココナラ」です。
ココナラは、”クリエイターへの制作依頼から個人のお悩み解決までできる、スキルのオンラインマーケット” というコンセプトがあります。
自分のスキルや強みを商品にすることができるため、大学院生との相性が非常に良いです。
- パソコンが得意でサイトをいじったりするのが好き
- 絵を描くのが得意
- パワーポイントで綺麗なプレゼン資料を作れる
- 文章を書くのが好き
- 人の話を聞くのが上手と言われる
- 英語や韓国語など日本語以外に得意な言語がある
このように、自分の中で強みとして活きるスキルがあれば、ぜひ商品にするべきです。
スキルといっても求められるレベルは様々ですので、まずはどんなスキルが出品されているのかチェックしてみましょう!
また、下の画像のように、初めての方にもわかりやすく説明してある記事もあるので比較的簡単に始めることができます。

自分のスキルを活かしたバイトをしたい人、ココナラはこちらからチェックしてみてください!
今なら無料登録で300円クーポンGet!
2. クラウドソーシング
続いてもスキルを活かした仕事が受注できる、「クラウドソーシング」のご紹介です。

さきほどのココナラとは少し異なり、自分から仕事を応募しにいくスタイルとなっています。
その点で、自分ができる!と確実な自信を持った時に仕事の受注ができるメリットがあります!
必要なスキルはココナラと同じと考えて良いです。
- たくさんある仕事から自分で選びたい人
- 在宅ワークに挑戦したい人
- 副業の実績を積み上げたい人
こちらはココナラと比較した、クラウドソーシングにおすすめの人の特徴です。
在宅ワークがしたい人は特におすすめのバイトですね!
デメリットとしては、仕事の単価(=収入)がクライアントによるため、低い単価の仕事も多いという点です。逆手に取れば、「初心者に向いた仕事も多い」とも取れます。

初案件の獲得が難しいと言われるクラウドソーシングですが、実際私もやってみたところ、なんと1週間で初案件が獲得できました!
安定して副収入を得たい人は、まず初案件から実績を積んでくことが重要ですので、挑戦してみる価値はあると思います!
登録無料!まずは受けられる仕事を確認
3. ブログアフィリエイト
続いてご紹介するのが、「ブログアフィリエイト」です。
「自分の得意なことについてブログを書き、そのブログ内で商品を紹介して仲介手数料を得る」という仕組みです。
今までご紹介したバイト・仕事とは少し異なり、初収入が得られるまで時間がかかります。
また、やればやるだけお金が確実に入る、というものでもないため注意が必要です。
ですがしっかりとコツを押さえ時間をかければ、何もせずとも収入を得ることができるのも夢ではないです!

私もブログ運営で月約5万円の収益があります。
中には生活費を全てブログで賄っている人もいます。
ブログアフィリエイトの凄いところは、何もしなくても収益を産んでくれます。
まさしく「お金のなる木」です!(個人的に一番おすすめです!)
「ブログを始めてみたいけど、やり方がよくわからない…」
こんな人は多いと思います。ここでは簡単に、①ブログ開設に必要なことと②開設後の流れを説明します。
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- WordPressのインストール(有料テーマSTORK19がおすすめ)
※このブログもSTORK19を使用しています。
ConoHa WINGの簡単セットアップを使うと、ここまで約10分でブログ開設ができます。
ConoHa WINGをおすすめする理由は、①初心者でも簡単にブログが開設できる、②管理画面が見やすい、③国内最大の処理速度、④サーバー代が非常に安い、⑤サポートが手厚い、などです。
今始めるとキャンペーン中割引で最大52%オフ、また月初の利用で最大31日間無料で使用できます。
ConoHa WINGでブログ開設
本気でブログで稼ぎたい大学院生は、こちらの記事をご参考に!
また、エックスサーバーで始めたい人は、こちらの記事もとてもわかりやすいのでぜひ参考にしてみてください!
WordPressのインストール後は、無料テーマでブログ構築ができます。
しかし、せっかくならブログの見た目も綺麗にしたいですよね。
私も現在WordPressでブログを書いていますが、STORK19という有料テーマを使っています。
迷ったらこのテーマ!STORK19
- 自分が得意なことでブログを書く(特化ブログ)
- A8.netに登録し、商品を確認する
- ブログの記事内で商品(アフィリエイト)を紹介する
開設したブログで収益化したい時には、アフィリエイト商品を紹介することが必要です。
その商品は、さまざまなサイトから選ぶことができますが、おすすめはA8.net一択です。
他にもアフィリエイトサイトはありますが、商品数がNo.1なので圧倒的おすすめですね。

登録に対する審査ハードルが低いので、こちらもおすすめポイントですね!
ブログ開設ができたらここから無料登録
4. TA (ティーチングアシスタント)
最後にご紹介するのは、「TA(ティーチングアシスタント)」です。
大学の授業をサポートする業務で、時給単価も他のバイトと比べ高いことが特徴です。

私の所属していた大学院では、1コマの授業(90分)で4,000円の収入が得られました。時給換算すると2,667円と非常に高いですよね!
TAに関しては、所属する大学院の規定が異なります。
そのため各大学院や教授への問い合わせが必要になります。
TAについてはこちらの記事でも触れています。せひ参考にしてみてください!
【業績があるなら】大学院での研究成果を使って稼ぐ正攻法

最後に大学院生として正攻法である、業績でお金を稼ぐ方法について説明します。
一般的な方法として、私は2つあると考えています。
- 奨学金の全額免除(月額5万円〜12万円)
- 学振の特別研究員(月額20万円の給与、年額120万円の研究費)
正直に話すと、どちらも非常に難易度が高い方法です。
特に学振の特別研究員(DC1)は採択率が18.5%と非常に狭き門です。(参考:日本学術振興会)
一方で、奨学金の免除は所属する研究室で上位の業績を得ていればよいため、運が良ければ論文一本もしくは学会発表数回で免除となる可能性があります!
まずは比較的難易度の低い、奨学金の免除までの道のりをご説明します。
1. 日本学生支援機構の貸与型奨学金

日本学生支援機構の奨学金は、貸与型と給付型があります。
一見、給付型の申請に通ることが収入を得る方法と考えがちですが、給付型の申請は非常に通りにくいです。(家庭環境が大きく考慮されるため)
そのため私がおすすめするのが、無利子の貸与型奨学金を「一旦借りる」という方法です。
無利子の貸与型(第一種奨学金)では、修士課程では月5万円もしくは月8.8万円、博士課程では月8万円もしくは月12万円の金額から選べます。
貸与型の奨学金申請は通りやすいため、後は研究で業績を貯めて免除申請をすれば完了です。
- 無利子の貸与型奨学金を申請する(日本学生支援機構HPより)
- 奨学金を使わないようにする(メインバンクと別で申請するのがおすすめ!)
- 研究で業績を貯める(私は論文2本、学会発表4回で全額免除)
- 免除申請を行う(全額免除もしくは半額免除の可能性あり!)
※免除ができなかった場合は、そのまま手をつけていなかったお金を返済します。
マイナスになることはないですが、運が良ければ100万円ほど収入を得ることができます!

私は修士最後の1年間で月8.8万円を借り、上記の業績で全額免除を勝ち取りました!総額 105万6千円の収入を得ることができたので、正攻法としては非常におすすめです。
2. 日本学術振興会の特別研究員
続いては、非常に難易度の高い「学振の特別研究員(DC1)」のご紹介です。
より専門性の高い研究者を育成することを目的に、日本学術振興会が研究の金銭的支援をしてくれます。
学振に採択されると、月20万円の給与と年120万円の研究費申請が可能となり、研究に没頭することができます。
ですが、採択率は非常に低く、しっかりとした申請書の書き方が必要になります。
研究者としてまさに正攻法のお金の稼ぎ方と言えるでしょう。
他の記事では研究の効率化として、英語論文の効率的な読み方や、大学院生におすすめの論文サイトもご紹介しています。
ぜひ併せてご覧いただき、奨学金免除や学振の採択を目指していきましょう!
まとめ
今回は「忙しい大学院生におすすめのお金の稼ぎ方8選」として解説しました。
特に初めに紹介した即金性の高いバイトは登録も無料かつ簡単で、忙しい大学院生に非常におすすめのお金の稼ぎ方です!
ですが、大学院生の今だからできる副業に近いバイトもあります。

中でもおすすめは、「ブログアフィリアフィリエイト」です。
少しでも気になる大学院生は、絶対始めるべきです!
こちらの記事ではブログの始め方を画像付きで紹介しています。
以下の記事では大学院生のスケジュールや就活についてもまとめていますので、ぜひ併せて読んでみてください。
まずはスキマ時間を見つけて、スマホやパソコン一つでお金を稼ぐ感覚を身につけましょう!
気になったバイトは以下のリンクからご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました!
この記事を執筆しているぎぃぬです。
私も修士課程を履修している間はバイトをしながらお金を稼いできました。
収入源の確保は、大学院生活がうまくいくかどうか左右する重要な要素だと思います!