「卒業前なので、お世話になった大学や大学院の教授にプレゼントを渡したい!」
「プレゼントといっても何を渡していいか、値段の相場はいくらなのかもよくわからない。」
この記事では、お世話になった大学や大学院の教授へ最適なプレゼントをご紹介していきます。
“プレゼント”とはいえ、大学生・大学院生と教授という立場上、商品選びは慎重にならなければいけませんよね。
複数回卒業を経験した私だからわかる、教授へのプレゼントに最適と思われる品をご紹介しています。
教授の年齢や価格帯ごとにおすすめしていくので、この記事を参考にして間違いないプレゼント選びをしてください!
教授へ渡すプレゼントのジャンルは何がある?

まず初めに、渡すプレゼントのジャンルを決めましょう。
前提として、卒業の記念に渡すという趣旨でお話ししていきます。
- オーダーメイドの記念品
- リラックスできるアイテム
- 酒やコーヒーなどの嗜好品
- ワンランク上の日用品
これらのジャンルは教授へのプレゼント代表格です。
卒業前ですので、オーダーメイドした記念の品は思い出に残ること間違いなしです。

教授の名前を入れるだけでなく、研究室からのプレゼントで複数生徒がいる場合は、生徒側の名前や写真も入れるとさらに思い入れが増す品になります!
また、普段から忙しい大学教授のために、リラックスできる健康グッズなんかも喜ばれます。
お酒やコーヒーなどの嗜好品は、その人の好みがありますので少し注意が必要です。
お酒を飲まない人に送っても意味ないですからね。
ですが反対に、教授がお酒が大好きといった情報を知っていれば、特におすすめのジャンルといえます!
プレゼントを選ぶ際の注意点

ここからは、教授へプレゼントを選ぶ際の注意点について説明しておきます。
友人や彼氏、彼女に送るプレゼントとは訳が違います。
普段一緒に活動していると忘れてしまっているかもしれませんが、大学院の教授はかなり格式が高いです…。
プレゼント選びでミスをしないように心がけましょう。
必要のないものは渡さない
非常に重要ですが、意外と忘れがちな観点です。
必要のないものは渡されても困りますよね。
例えば、コーヒーが苦手で飲めない教授に「ドリップコーヒー詰め合わせ」を渡すのはNGです。
そのためある程度の事前情報は必要となります。

教授のことなんてほとんど知らないよ!という方、安心してください。
全教授に共通して喜ばれるプレゼントも紹介していますので、このような選択ミスをしないように気をつけてくださいね!
教授の年代を考慮して価格帯を設定する
ここでひとつ、共通して出てくる悩みについて共有しましょう。
それは、「いくらのものを渡すか?」です。

値段設定は一番難しいかもしれません。低くても申し訳ないし、高すぎてもかえって気を遣われてしまうかも。。
そこでひとつおすすめな方法は、教授の年代で価格帯を決める方法です。
例えば、50代の教授なら5000円前後、30〜40代の教授であれば3000〜5000円が相場と思われます。(※一人から渡す場合に限る)
複数人で渡す場合は、さらに高い金額で設定しても良いと思います。
「大学院生はお金がない」と悩む方は、こちらの記事も参考にしてみてください!
花束も忘れずに
お礼の品と合わせて、花束も忘れずに用意しておきましょう。
特別な場がない時(部屋まで行って渡す場合など)はこの限りではありません。
卒業のお祝い、お礼として渡すわけですから、ぜひ花束と一緒にプレゼントしてみてください。
今だけ豪華3本立ての胡蝶蘭が初回限定8,000円OFFで購入できます!(
¥28,900→¥20,900)
※スタンダード白(三本立ち)33輪以上【胡蝶蘭02】のみキャンペーン対象になっています。購入の際はご注意ください。
初回限定¥8,000引き!
ではこちらの花束と合わせて渡すプレゼントとは、どういったものがおすすめなのか。
詳しくみていきましょう!
【厳選】年代別おすすめプレゼント

ここからは、教授の年代別でおすすめのプレゼントをご紹介します。
ここでは価格帯はあまり気にせずに選びました。
価格帯別はもう少し下で紹介するので、そちらも合わせて検討してみてください。
【30-40代】若くして教授になっている方に最適なプレゼント
30〜40代と若くして教授になった方は、20代の頃からかなりバリバリ働いてきた人たちです。
付きっきりで研究を見てくれていた、なんてこともあるのでは?
そんな教授にはご自身の健康も労って欲しいもの。健康に気をかけた品は非常に喜ばれます。
また、こういったお礼の品をもらう機会も少ないと思いますので、オーダーメイドの記念品なんかも喜ばれること間違いなしです!
これらの観点から、30〜40代の教授におすすめのプレゼントをご紹介します。
メリットやデメリットも合わせて載せています。おすすめ度は個人的におすすめのレベルを5段階でつけました。
1. 整体枕
まずおすすめは健康グッズから、「整体枕」をおすすめします。
中でも人気上昇中なのが【Cure:Re THE MAKURA】です。

日々パソコンと向き合っている教授ですので、ストレートネックに悩まされている可能性はかなり高いです。
この枕が最適な理由としては、ストレートネックに効果的な枕だからです。
若い頃からバリバリ働いてきた教授に、睡眠効率の向上をプレゼントするのはいかがでしょうか?
おすすめ度 | メリット | デメリット |
---|---|---|
★★★★☆ | ・整体師おすすめの本格派健康グッズ ・健康に気を遣って欲しいことのメッセージにも | ・値段が高い(¥33,000,分割可)ため一人からでは厳しい ・元々お気に入りのオーダーメイド枕を使用している可能性がある |
2. マッサージガン
続いておすすめするのも健康グッズ、「マッサージガン」です。
最近話題となっていますが、プレゼントとして渡すにもぴったりのサイズ感です。
なかでも【BODYPIXEL】のマッサージガンは質、価格帯ともにおすすめの一品です。

さきほどの枕と比較しても、15,000円で購入できるため価格帯は抑えられます。
一つ持っておくだけでも、学会などの出張先や移動中の飛行機、新幹線の中など使用機会が多いこともおすすめするポイントです。
おすすめ度 | メリット | デメリット |
---|---|---|
★★★★★ | ・プレゼントする大きさとしてはちょうど良いサイズ感 ・最近話題になってきているためまだ持っていない可能性が高い | ・最安で15,000円とややお高めの金額 ・人気のため早めに申し込む必要あり |
3. 名前入りタンブラー
名前入りのタンブラーもおすすめです。
卒業する大学院生の名前を入れても良いですし、教授の名前を入れても素敵です。
保温、保冷のできるものが特におすすめですので、以下のようなものはいかがでしょうか?
おすすめ度 | メリット | デメリット |
---|---|---|
★★★★☆ | ・値段がお手頃で1人からの贈り物としては最適 ・もともと持っていても記念になる | ・入れる文字に迷う ・教授の名前を入れるのに抵抗がある場合も… |
4. デジタルフォトフレーム
最後に、デジタルフォトフレームをおすすめします。
通常のフォトフレームは1枚思い入れのある写真を入れておくものですが、デジタルフォトフレームは何枚でも入れることができます。
スマホから操作可能で、幅も取らないものが多くあるのでおすすめです。

実際に私も研究室の仲間と一緒に渡した経験があります。
デフォルトとして一緒に写っている写真データを入れておき、教授には後から追加できる旨を伝えました。
非常に喜んでくれたので、おすすめの品としてピックアップしました!
おすすめ度 | メリット | デメリット |
---|---|---|
★★★★★ | ・省スペース ・プレゼントに良いサイズ感 ・選ぶ写真で迷わない | ・写真をあまり取らない教授相手では難しい ・教授との関係性が近ければおすすめだが… |
【50-60代】厳格な教授には厳格な品をチョイス
続いて、50-60代の教授に渡すプレゼントをピックアップします。
先ほどとは少しテイストを変え、距離感が少し遠いイメージで選んでいます。
1. お酒
お酒が大丈夫な教授であれば、似顔絵シャンパンなんていかがでしょうか?
お酒やコーヒーなどの嗜好品は、ご年配の方には特におすすめの一品ですが、さらに似顔絵付きでサプライズ演出ができます!

こちら、写真一枚をイラストにしてガラスボトルに描いてくれます。(納得いくまで修正可能)
研究室みんなで集まって撮った写真がある方は、記念になること間違いなしです!

飲み終わったボトルまで記念になるなんて素敵ですよね。
おすすめ度 | メリット | デメリット |
---|---|---|
★★★★☆ | ・飲み終わっても記念に残る ・オーダーメイド ・お酒付きには最適! | ・お酒が飲めない方には不適 ・写真をあまり撮りたがらない教授では厳しい |
2. 高級な革製品
続いておすすめするお礼の品は、革製品です。
質の良い革製品は長持ちし高級感を演出できます。
さらに、革製品であれば小さいものでもしっかりとしたお礼の品として受け取ってもらえます。
特におすすめするブランドは、MAISON de HIROANです。

品質にこだわり抜いた革財布のブランドです。
贈り物には最適なラインナップとなっているので、どれを選んでも間違いないでしょう。
小銭入れや名刺入れなど、シンプルで実用的なものをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
おすすめ度 | メリット | デメリット |
---|---|---|
★★★★★ | ・革製品なので長持ちする ・使えば使うだけ味が出て記念になる ・渡す際のサイズ感がちょうど良い | ・すでに高級なものを使っている可能性もある |
3. グルメカタログ
最後に定番ですが、グルメカタログです。
ご家庭があり、人によってはお孫さんもいらっしゃる年代です。
好きなものを自分で選んで、ご家族で選んで食べて欲しい。
そんな願いが伝わるお礼の品ですので、おすすめとしました。
おすすめ度 | メリット | デメリット |
---|---|---|
★★★★☆ | ・好きなものを選べる ・高級な食材は間違いなく喜ばれる | ・期限がある商品もある ・肉限定や魚介類限定など、ある程度限定されてしまうものも |
商品によっては有効期限がありますので、注意してください。
【番外編】女性の教授には何を渡す?
少し番外編として、女性の教授に限定しておすすめするプレゼントを選別しました。

女性に贈るプレゼントは難しいですよね。。
ですがここで選んだものは間違いなく喜ばれる優良品なので、ぜひ参考にしてください!
女性の教授には、必ず花束を添えましょう!
こちらは礼儀・マナーとして用意するといっても過言ではありません。
今だけ豪華3本立ての胡蝶蘭が初回限定8,000円OFFがおすすめです!(
¥28,900→¥20,900)
1. 育てるタオル
まずおすすめするのが、「育てるタオル」です。
使うたびに使いやすくなる、愛着が湧くようなタオルです。

ギフトセットなんかも販売されていてお手頃価格なので、お値段に合わせて選べるのがいいですね!
普段使いのプレゼント
2. 上質なシャワーヘッド
少し上級者向けですが、「【ミラブルzero】の上質なシャワーヘッド」なんていかがでしょう?

美容に気を遣っている方はもちろん、忙しくてなかなか肌の手入れまで行き届かない、といった方にもおすすめの品です。
シャワーヘッドは比較的小さい品なので、贈り物としても選びやすい品です。
女性向けプレゼントならこれ
価格帯ごとのおすすめは?

ここまで年代別、女性向けのおすすめを見てきました。
少し価格が高いと感じた方もいるかもしれません。
一人で渡す場合は、もう少し手軽なものが良かったりもします。

ひとりから数万円のプレゼントをもらったら、嬉しいですが気を遣わせてしまうものです…。
価格帯は送る人数に合わせて決めましょう!
一人当たり3,000円〜5,000円で計算すると良いでしょう!
【3000円〜5000円】身近な関係の教授へおすすめのプレゼント5選
まずは一番安い価格帯でのおすすめからです。
先ほど出てきたものから、よくあるおすすめなど幅広く選びました。
- 名入れタンブラー・ワイングラス
- 革製品(名刺入れ・ブックカバー)
- ブランドハンカチ
- コーヒー
- メッセージカード・色紙(プライスレス)
手軽に受け取れ、かつ、お礼の気持ちが伝わるものが揃っています。
メッセージカードや色紙はプライスレスですが、非常に気持ちがこもっており喜んでもらえる贈り物になるでしょう。

一人で渡す際は、コーヒーの詰め合わせやハンカチなど、渡しやすいかという基準で選んでもいいと思います!
【1万円前後】お礼を伝えるのに最適な価格帯でのおすすめ5選
1万円前後の価格帯でよければ、少し高級品を選ぶなんていかがでしょう。
普段はなかなか買わないけど、もらったら嬉しい。
そんなオーダーメイド品や特注品など、「特別感」のあるプレゼントを贈ることができます。
- マッサージガン
- デジタルフォトフレーム
- 似顔絵入りシャンパン
- グルメカタログ
- 高級ボールペン
このほかにも、日用品の上位互換となる商品はおすすめです。

普段教授がしていることや趣味を知っていれば、そこに関連する物を贈るとなお良いと思います!
【2万円以上】複数人でまとめて渡す場合
最後に少し高額ですが、複数人で渡すことを想定して2万円以上の商品をおすすめしていきます。
- 整体枕
- 高級シャワーヘッド
- 高級革製品
渡した時のサプライズ感に加え、普段使いできる商品をピックアップしました。
花束と一緒に用意すれば、素敵な贈り物になること間違いなしです!
まとめ
卒業を前にバタバタする季節ですが、プレゼントはしっかり渡したいものです。
今回紹介したものは、私が経験した上で良かったものだけでなく、渡せたら良かったと感じていたものをまとめました。
特におすすめの品をリストにまとめていますので、最後にこちらを参考にしてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました。
執筆者のぎぃぬです。私は大学、大学院と2回卒業を経験しており、その都度数人の教授や教員に対してプレゼントを渡してきました。